震つなでは、過去の災害での経験を活かし、被災者の声を聞き、支援が届きづらい、手薄な領域において、ネットワークだからこそできる支援や、成果物の制作や普及などを重ねてきています。
ツール
冊子:「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~

水害にあった被災者の生活再建を手助けするという目的のため、過去の水害被災地での支援経験をもとに作成しました。冊子版(32頁)、チラシ版(4頁)をダウンロードできます。
- 冊子版(A4版・32頁)
※第5版 2019年10月発行・第6版 2020年3月発行の冊子をお持ちの方へ
2022年9月の改訂では主にP9-12の内容が変更になっております。該当ページのみのデータは下記よりダウンロードいただけます。
2022年9月改訂:P9-12 - チラシ版(A4版・4頁)
- RECOVERING FROM A FLOOD DISASTER (English) 「水害にあったときに」(英語版)
※冊子版(紙媒体)の配布について(2019年7月3日追記)
被災された方・被災者に配布したい方へ
冊子を希望の方は、以下のフォームからお申込みください。なお、冊子は水害被害にあった地域に支援者が迅速に持ち込み、直接配布することを想定しており、一般地域を含めた全戸配布などは想定していません。被災された自治体等で多数希望される場合は、事務局までお問い合わせください。
水害にあったときに(冊子版)送付依頼フォーム
※被災地外での利用の問い合わせ
2019年の間は、台風15号、19号で被災された方への対応を優先するため、被災地での活用以外の冊子送付は見合わせておりましたが、その他の用途の方への送付を再開しました(1冊200円+送料実費)。
水害にあったときに(冊子版)有料頒布送付依頼フォーム
「水害にあったときに」の冊子・チラシを補完するために作成いただきました。合わせてご参照ください。
◎制作:NHK / ◎協力:震災がつなぐ全国ネットワーク
参考「水害後の家屋への適切な対応」

「水害にあったときに」の冊子・チラシを補完するために作成しました。あわせてご活用ください。
ボランティア・NPOのための災害時高所作業ガイドブック

今後発生する災害の対応において、高所作業における転落や工具等の落下による事故をなくすためのノウハウをまとめたものです。関連する研修や現場での対応にご活用ください。
災害関連死防止ポスター・解説冊子

ガイドブック 足湯の「気になる」つぶやき

東日本大震災では、東京から東北に向けて足湯ボランティア(のべ約2,000人)を2年にわたり、被災3県に派遣し続けてきました。足湯の際に聞かれた話を、聞いたボランティアがカードに書き止めた足湯の「つぶやき」16,000を分析したガイドブックを作成しました。あわせて、足湯ボランティアの普及をサポートするために、「足湯のやりかた」を記したリーフレットも作成しました。
ご希望される方は、お問合せフォームよりご連絡ください。趣旨説明の上、送付いたします。