これまでの活動

これまでに携わった災害名(地名)等を記載しています。

これまで関わった災害

1997年11月
震災がつなぐ全国ネットワーク設立
1998年
福島・栃木集中豪雨、高知・神戸新湊川水害、中国河北省大地震、アフガニスタン北部大地震、パプアニューギニア干ばつ・飢餓、パプアニューギニア地震・津波、中米ハリケーン災害
1999年
広島呉水害・神戸新湊川水害、岩手軽米水害、南米コロンビア地震
2000年
有珠山噴火災害、東海豪雨、鳥取県西部地震、三宅島噴火災害
2001年
芸予地震、高知西南豪雨
2002年
岐阜・大垣水害
2003年
宮城県連続北部地震
2004年
新潟・福井豪雨、高松高潮水害、台風23号水害、新潟中越地震
2005年
福岡県西方沖地震・台風14号水害(宮崎県)、秋田県豪雪
2006年
豪雨水害(長野県)
2007年
能登半島地震、新潟県中越沖地震
2008年
岩手・宮城内陸地震、平成20年8月末豪雨(愛知県名古屋市・岡崎市)、四川大地震
2009年
山口県佐波川水害、台風水害(兵庫県)
2010年
豪雨水害(山口県)、台風水害(静岡県)、奄美大島豪雨水害
2011年
新燃岳噴火、東日本大震災(ROADプロジェクト)、新潟・福島豪雨、台風12号災害(三重県・和歌山県)、台風18号水害:京都府福知山市・福井県若狭町
2012年
九州北部豪雨、豪雨水害(京都府)
2013年
豪雨水害(山口県)、静岡県西伊豆町水害、島根県江津市・浜田市水害、伊豆大島土石流災害
2014年
豪雨水害(京都府・兵庫県)、台風8号水害(長野県南木曽町・山形県南陽市)、 台風12号および11号水害(高知県日高村・四万十町、徳島県阿南市・海陽町・那賀町)、兵庫県丹波市水害、広島市土砂災害、台風18号水害(静岡市清水区)、長野県神城断層地震(11月)
2015年
関東・東北豪雨、長崎県対馬市水害
2016年
熊本地震、広島県福山市水害、台風10号災害(北海道・岩手県)、台風16号災害(鹿児島県垂水市)
2017年
九州北部豪雨、台風18号(大分県佐伯市、津久見市、臼杵市)、21号(三重県伊勢市・玉城町)、秋田豪雨災害
2018年
西日本豪雨、島根県西部を震源とする地震、大阪北部地震、台風21号(大阪府・他)、北海道胆振東部地震
2019年
令和元年7月豪雨、房総半島台風、東日本台風、山形沖地震
2020年
令和2年7月豪雨(熊本県・佐賀県・大分県)
2021年
福島県沖地震(福島県新知町・桑折町、宮城県山元町)、静岡県牧之原市突風等による被害、2021年7月豪雨(静岡県富士市、沼津市、熱海市)、2021年8月豪雨(佐賀県武雄市・大町町・他、福岡県久留米市・他)
2022年
令和4年福島県沖地震、令和4年8月大雨被害(新潟県村上市、関川町、山形県長井市、秋田県五城目町、岩手県九戸村、石川県小松市、南越前町、静岡県松崎町他)、台風14号(宮崎県延岡市)、台風15号(静岡県静岡市、袋井市)
2023年
能登地方を震源とする地震、台風2号(愛知県岡崎市・豊橋市・豊川市、茨城県取手市、埼玉県越谷市、和歌山県海南市等)、6月末から7月の大雨(山口県山口市・美祢市・下関市、福岡県朝倉市・うきは市・久留米市等、熊本県益城町、佐賀県佐賀市・神崎市等、富山県高岡市、秋田県秋田市・五城目町、石川県津幡町)台風13号(茨城県高萩市・北茨城市・日立市、福島県いわき市、千葉県茂原市等)
2024年
令和6年能登半島地震

移動寺子屋

被災者の声や被災地からの学びを得るための学習会を開催しています。

実施日 実施場所 テーマ・内容
2002年 山口県徳山市、大分県佐伯市
長野県飯田市、宮城県仙台市
千葉県千葉市、愛知県犬山市
全国提言移動寺小屋プロジェクト
それぞれの地域の実状に合わせ、関係者による懇談会やボランティア講座の形式で、救援ボランティアや災害に対する備えについて議論
2003年 高知県土佐清水市、長野県松本市
千葉県千葉市、北海道奥尻町
2004年7月2日 宮城県仙台市 2003年の宮城県北部連続地震、想定されている宮城県沖地震時のボランティアの対応と災害弱者の救援のあり方の検討
2004年7月2-3日 和歌山県串本市 東南海地震・南海地震の対応と備え
2005年3月15-16日 静岡県御殿場市 災害弱者の対応を学ぶー御殿場市ボランティア連絡協議会訪問・意見交換・視察
2005年10月9日 宮崎県宮崎市 災害復興における市民活動の役割と行政との連携
2005年10月13日 秋田県鹿角市 災害時に孤立が予測される中山間 地域の避難所のあり方
2005年10月14日 秋田県北秋田市 災害時におけるボランティア活動
2005年10月16日 長野県下諏訪町 ・高齢者・障害者の避難「あなたの生活に生かす障害者の避難マニュアル」・「災害救援ボランティアセンター」の役割と機能
2005年11月19日 千葉県松戸市 障害者の住むすまい、働く作業所などの建物耐震化
2006年2月19日 千葉県松戸市 地域防災を考える「地震 自分と家族を守るひとつの提案~どうやって守る、こうすれば守れる~」
2007年1月27日 静岡県御前崎市 来るべき東海・東南海地震に備えての広域連携について
2007年2月18日 千葉県松戸市 日常の中から防災を考える~3日間生き抜くために
2007年2月27日 兵庫県神戸市 巨大地震にも備える住まいを創るには
2007年6月30日 愛知県豊橋市 三遠南信ネットワーク交流勉強会
2007年12月1日 兵庫県神戸市 減災サイクルの視点からーもう一つの社会をめざす~武庫川流域委員会の取り組みから学ぶ
2008年3月8日 大分県別府市 障がい者の防災を考える
2008年3月16日 愛知県名古屋市 減災サイクルを学ぶ学習会&足湯隊交流会
2008年5月24日 静岡県三島市 日本伝統の民家建築から学ぶ共生の思想
2008年6月4日 北海道栗山町 地域で考える減災サイクル
2008年9月7日 栃木県那須町 復旧・復興 in 那須(那須水害から10年ー被災地で再会と交流の機会を持つとともに、被災者救援と復興制度について振り返る)
2009年3月7日 愛知県名古屋市 災害時要援護者ーアレルギーっ子の災害対策
2009年5月30日 大分県由布市 被災から始まる地域づくり
2010年2月23日 東京都世田谷区 もう一人のいのちを守るために私たちができることー「バール・のこぎり・ジャッキ」等の使い方を学ぶ
2010年3月18-19日 兵庫県作用町 もう一つの社会を目指してーこれまでの災害直後の応急対応、その後の復興活動を振り返り、阪神・淡路大震災を含め、その他の被災地の復興事例を参考にしつつ、今後の活動のあり方を学ぶ
2010年5月22日 福岡県福岡市 福岡西方沖地震から5年。過去の災害現場での活動を踏まえたパネルディスカッションやその後の意見交換
2011年1月16日 茨城県水戸市 災害時への備えとボランティアネットワークを考えるつどい~災害時に強い地域づくりを目指して~
2011年2月19日 兵庫県佐用町 山・川・海とわたしたちの暮らし~もう一つの社会への歩み
2011年5月22日 東京都港区 集まれROAD足湯隊!~2ヶ月の足湯から見えたもの
2011年11月23日 和歌山県新宮市 次の災害に備えて~全国と地域をつなぎ、つむぐために~
2012年2月22日 愛知県名古屋市 水俣から学ぶ~
2012年5月27日 宮城県気仙沼市 仮設支援相談員など実際に現場で活動する地元のみなさまと一緒に現在の課題、今後の支援の方向付けなどについて共有
2013年3月6日 高知県高知市 広域連携に関する取り組みを学ぶ
2013年3月26日 東京都新宿区 防災・減災の取り組みを学ぶ
2013年5月26日 長野県千曲市 復興・復旧ー長野県北部地震(2011年3月12日)の事例から学ぶ
2013年11月16日 静岡県浜松市 被害抑止ー東日本大震災の教訓を踏まえ、地域での防災減災に対して寺院は何をできるのか
2014年3月26日 東京都新宿区 被害軽減ー市民防災・災害ボランティア講座ツールを考える
2014年5月25日 静岡県西伊豆町 被災地域街歩き、被災者から当時についての話を聞き、グループに分かれて車座での話し合い
2014年10月26日 新潟県長岡市 地元企業との連携による災害支援を考える-中越地震、東日本大震災、新潟・福島豪雨などの経験より-
2015年1月12日 兵庫県西宮市 災害ボランティア20年ワークショップ~これからのボランティアと対話後から~
2015年5月23日 兵庫県神戸市 阪神淡路大震災から20年の支援。できたこと、できなかったこと
2015年10月25日 広島県広島市 広島土砂災害から1年ーこれからの広島を考える
2016年2月20日 静岡県浜松市 『帰宅難民について』 ~市街地における災害対策~
2016年6月5日 茨城県常総市 水害に遭った被災者は何に不安を感じ支援者はどう対応したのか
2016年10月23日 大阪府大阪市 災害対応のための多様な民間セクターとの平時からの連携について
2017年3月12日 神奈川県横浜市 災害ボランティアはどのように活動してきたか…災害ボランティアの現状と課題を考える
2017年6月3日 栃木県宇都宮市 熊本地震で『福祉避難所』はどう運営されたのか?
2017年10月22日 静岡県静岡市 誰でもできる被災地支援 足湯って?
2018年3月18日 三重県玉城町 水害で被災した家屋の片付け講習会
2018年6月3日 愛知県名古屋市 じんわり学ぼう「足湯」のこと
2018年10月28日 岡山県岡山市 プレ企画(東日本大震災からの広域避難者支援の取り組みを学ぶ
西日本豪雨災害への支援活動の現状を学び、今後の支援を考える
2019年2月17日 東京都板橋区 大規模災害時の障がい当事者の支援を考える
2019年6月2日 東京都中野区 震つなドライブの検討ー被災地支援時に役立つツールのネット上での共有について
2019年9月16日 静岡県浜松市 災害関連死を無くすにはー災害関連死防止ポスターを使ったワークショップ
2019年9月29日 山口県宇部市 ネットワークの相互理解促進・ノウハウ向上ー水害後の家屋復旧について情報提供提供・意見交換
2020年10月18日 静岡県西伊豆町 避難所での要配慮者支援-新型コロナウイルス感染症禍での避難所運営の知恵袋
2021年2月24日 鹿児島県鹿児島市 技術系ボランティア・NPOから水害時の取り組みを学ぶ
2021年3月14日 静岡県静岡市 水害後の家屋への適切な対応
2021年8月26日 オンライン開催 地震や暴風等による屋根被害への対応を学ぶ
2021年9月22日 オンライン開催 知ってみよう!やってみよう!足湯ボランティア
2022年1月16日 オンライン開催 移動寺子屋 in 神戸「なぜ震つなが生まれ、なぜ震つなが必要とされているのか?〜阪神・淡路大震災から考える震災がつなぐ全国ネットワークの存在意義〜」
2022年2月13日 オンライン開催 続・移動寺子屋 in 神戸「発災後の被災者の暮らし再建の中で、「被災者」主体をどう考え、実現しようとしたのかを読みとく」
2022年6月5日 愛知県名古屋市(※オンラインとのハイブリッド形式) 会員交流会「つながーる」会員相互の交流や情報交換
2022年12月3日 オンライン開催 会員交流会「つながーる」会員相互の交流や情報交換
2023年3月20日 オンライン開催 高所作業ガイドブックの紹介
2023年6月10日 愛知県名古屋市(※オンラインとのハイブリッド形式) 「避難生活支援・防災人材育成エコシステム」を学ぶ
2024年4月20日 オンライン開催 令和6年能登半島地震被災地支援情報共有・復興期を考える